加工硬化の話 その102024年06月16日

1セット(空冷+水冷)

妥協です。加熱後1分空冷し、赤みが収まってから水冷します。3回繰り返しで6分以上。それでも18分以上の三分の一ですみます。

うまくいきました。しばらくはこれでいくことにします。

加工硬化の話 その92024年06月15日

1セット(水冷)

3回繰り返しで18分以上。もっと短くできないか。
加熱直後に水冷すれば、3回繰り返しで3分以上。かなりの時間短縮になります。
やったらダメでした。赤熱化した状態で急冷すると、さすがに歪が出るらしい。むしろクセが増大しました。

つづく

加工硬化の話 その82024年06月11日

1セット(空冷)

何をもって短時間加熱とするか。当初に設定した(ガスバーナーによる)加熱時間は「明るい橙色になってから」30秒。しばらくそれを続けたら、たいがいは成功しました。

定量化しようとして、正確に測るようにしてからNGが出始めました。「明るい橙色」を厳格に守ろうとすると、加熱に時間がかかる。「まだまだ、明るい橙色に達しない」とがんばってしまうから。それで深部の膨張・収縮がおこったはず。アバウトにやっていた頃のほうが、却ってよかったという。
それでも熱処理のたびにバクチはできない。定量化はしなければなりません。

ところで、マルテンサイト系ステン球の熱処理の話。3時間でやっと焼きなまる球径の球を、2時間加熱しても焼きなまりません。こんなときは1時間の追加加熱をします。最初にもどって3時間の加熱をしなくて良い。つまり、ある種の熱処理の結果は蓄積されるということです。
(シーケンシャルにやらないと成立しない、例えば焼きいれでは、こうはいかない)

この考え方をステンソケットプレートの熱処理に応用します。つまり

・たとえ短時間の加熱でも、表面はいくらかでも応力除去されている(はず)。
・表面を応力除去するが、深部は膨張・収縮させない短時間加熱を何度も繰り返せば、いつかは使える応力除去が蓄積する(はず)。

図のような工程を1セットとして、数セット繰り返す。成功しなければさらに繰り返す。
仮に3セット繰り返すとすると、ソケット1枚の所用時間は18分以上です。

つづく

自在先端 その22024年06月10日

ねじ止め手順

ボール中心の貫通穴に六角レンチを通し、六角ねじを締めます。先端の四角棒がねじれ、四角パイプの中でつっぱります。これで確実に抜けなくなります。

自在先端 その12024年06月09日

自在先端

一連関節でありながら、二連関節以上に自在に動かせるリグ先端関節です。アニメーターは1つのボールの動きだけを意識すればよく、二連関節よりも直観的に動かせます。
これは ブリッジボール関節 の一種です。ブリッジボールの、片側のブリッジ(赤点線の部分)を取り去ったものです。

パペット側に仕込んだ四角パイプに、四角棒の先端を挿入してねじ止めします。(写真下)

つづく

短信2024年06月08日

謎の脚関節

これは一体なんであろう?

The Primevals2024年06月07日

DELIRIUM The Primevals 特集号

アチラでは"The Primevals" のアマプラ配信開始。Rent が途中まで申し込めたけど、最後の最後に日本ではダメといわれてしまいました(だよね)。だったら最初からはねろよ。
クラファンのオマケか、雑誌の特集号が送られてきた。クリス・エンディコットとチャールズ・バンドのインタビューつき。
BDは9月らしい。予約しておこう。

加工硬化の話 その72024年06月05日

収縮しない、クセがつかない

ガスバーナーの短時間加熱で良い結果が出たのは何故でしょう。熱の伝わらない深層部が膨張も収縮もおこさずに、冷却後の大きさを元のままに保ったからではないでしょうか。(図参照)

ガスバーナーでも気合をいれて長時間加熱すると、クセがでてくることがあります。

つづく

加工硬化の話 その62024年06月04日

スペーサーで一連化

【オレ説検証】

クセのついた二連関節(図上)に、スペーサーをいれて一連関節化しました(図中、図下)。どちらの穴をつかっても、クセはありません。応力除去はできてます。オレ説、アタリです。

なお、最初から一連関節をつくるのなら、1000度x30分も有効ということになりますね。

つづく

加工硬化の話 その52024年06月03日

収縮差によるクセ

ガスバーナーによる加熱は作業としてはお手軽ですが、処理できるソケットプレートは1枚ずつです。関節1組につきソケットプレートは2枚。お手軽といいつつ、数をこなすのは面倒になってきます。もっと効率的にできないものでしょうか。

応力除去は固溶化処理温度の1050度まで上げなくてもOKとのこと。1000度以下で済むなら普通のデジタル電気炉でいけます。
電気炉で1000度x30分/1時間で処理してみました。なんとすべてがOKにはなりません。1時間処理では除去困難な焦げ付きが残るというオマケつきです。
ガスバーナーの処理時間はx30秒でした。処理時間が長すぎると駄目なのか?

数をこなしたので、NG品がたくさんでました。並べて比較すると、ある傾向が読み取れました。

・2つの穴のクセのつき方は鏡像関係にある。


【オレ説】

長時間加熱するとソケットプレート全体が膨張する。冷却すると収縮する。
熱処理後2つのソケットプレートが同じ大きさを保っていればよい動きになる(成功例)。

ソケットプレートの大きさが違っていると、互いに中心軸のずれたソケット穴同士がボールを挟むことになる。ソケット穴とボールが非接触になる部分(図の緑輪部分)が生じ、ボール&シャフトの動きにクセがつく(失敗例・図)。
部品配置は中心のねじ軸に関して対称である。だから2つのボール&シャフトのクセのつき方は鏡像のようになる。

つづく